気軽にアウトプットできる場所を作った

GWで暇していたのと、もっとアウトプットを増やしていかないという気持ちが日に日に高まっていたのでブログを作った。基本的に日々の業務や開発で得た知見など技術的な話を書こうと思う。どんどんアウトプットすることがこのプログの一つの目的なので、いわゆるテックブログに載せるような大きな話ではなく小ネタや日々考えたことが中心になると思う。(タイトルも「Tech musings」だし。)

構成的な話

Hugo + AWSという構成にした。

今まで何回かブログを作ろうかと思ったことがあったけど、デザインの部分で頭を抱えることが多かった。今回はとりあえず完成させて文章を書き始めることを最優先にしたかったので、静的サイトジェネレータを使った。

HugoはGo製の静的サイトジェネレータでコンテンツはマークダウンによる記述をベースにしている点が良かった。最初はGatsby.js or Nuxt.js + ヘッドレスCMS構成を考えていたけど、個人ブログで自分しか編集しないのでリッチなUIは必要ないし、将来の移植しやすさを考えるとマークダウンを手元で編集してGitHubに上げておくというのが一番シンプルでしっくりきたのでこの構成にした。コンテンツをマークダウンで持っておくおかげで脱静的サイトジェネレータしたい時やテーマを変更したい時も容易に行えるようになる。

デプロイ先は使い慣れているAWSにしたけどGitHub PagesとかNetlifyでもよかったかもしれない。

あとがき

リダイレクトとかの設定をするためにCloudFront Functionsを初めて使ったけど便利。